PR

櫛田神社(福岡)御朱印・御朱印帳|種類や受付時間、場所・見どころなどを紹介

福岡県御朱印

博多の櫛田神社は、博多祇園山笠という博多の町を巨大な山車が駆けるお祭りで有名な神社です。

神社の由来を記した資料によると、奈良時代、伊勢国松坂(三重県松阪市)の櫛田神社より勧請(かんじょう:遠方に祀られている神様をお迎えして祀ること)したのが始まりとされています。

一方、平安時代末期に平清盛が肥前国神埼(佐賀県神埼市)の櫛田宮を勧請した説もあり、現代も櫛田宮の分社という資料が散見されていて、こちらが有力なようです。

いずれにしろ、古い時代から櫛田神社は博多の人々や土地を守る氏神・総鎮守(そうちんじゅ)として信仰されていました。

昔も今も博多の文化と共にある、櫛田神社の御朱印や御朱印帳を紹介します!

スポンサーリンク

ご紹介する内容は、記事作成時の情報です。
最新情報は、公式サイト等でご確認お願いします。

櫛田神社(福岡)御朱印の受付時間や場所は?

櫛田神社の御朱印は、本殿の向かって右側にある社務所で受け付けています。

時間は9:00~17:00です。

櫛田神社の公式サイトは無いため、参拝される場合は、事前にお問い合わせをおすすめします。

櫛田神社(福岡)御朱印の御朱印種類

櫛田神社(福岡)の御朱印は、通常の御朱印と節分大祭の限定御朱印の2種類です。

通常の御朱印

クセのある字体が特徴的な御朱印です。

書く方によって変わるようですが、どの字体も個性的なので、どんな字体になるかは参拝の時のお楽しみに♪

初穂料は300円です。

節分大祭の限定御朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

くまくま(@rabbit_rabbit0929)がシェアした投稿


節分大祭のみいただける御朱印は、スタンプになっていて、自分で押して完成させる仕様になっています。

初穂料は「お気持ち」とのことです。

いくら納めたらいいかわからない方は、初穂料は一般的に300円なので参考にしてくださいね。

櫛田神社(福岡)御朱印帳のデザイン・サイズ・価格について

 

この投稿をInstagramで見る

 

masalz84(@masalz84)がシェアした投稿

二○加煎餅御朱印帳

 

この投稿をInstagramで見る

 

ぽんた(@ponhime5656)がシェアした投稿


博多の人気お土産「二○加煎餅(にわかせんぺい)」が描かれた、見ているだけで楽しくなる御朱印帳です。

サイズは一般的な御朱印帳の小サイズ16cm×11cmで、初穂料は1,000円です。

博多祇園山笠(赤)御朱印帳


背景の赤色から巨大な山笠を動かす大勢の人たちの熱気が伝わってきますね!

サイズは一般的な御朱印帳の大サイズ18cm×12cmで、初穂料は1,500円です。

博多祇園山笠(青)御朱印帳


落ち着いた青に金糸のコトントラストが、山笠の華やかさが際立ちながら品のあるデザインになっています。

サイズは一般的な御朱印帳の小サイズ16cm×11cmで、初穂料は1,000円です。

櫛田神社(福岡)の見どころ

櫛田神社(福岡)の見どころはたくさんありますよ。

博多祇園山笠

 

この投稿をInstagramで見る

 

taquesi _zzz(@taquesi_zzz)がシェアした投稿


博多祇園山笠は、櫛田神社の御祭神である素盞嗚大神(すさのおおおかみ)に奉納を行う行事で、祇園祭の一つです。

起源は諸説ありますが、鎌倉時代に博多で疫病が流行した際に、承天寺の住職が町民の担ぐ施餓鬼棚(せがきだな)というお供え物の棚の上から水を撒いて町を回り、疫病退散の祈祷をしたことといわれています。

昔は京都の祇園祭のように山笠の装飾を町ごと競って練り歩いたのですが、江戸時代、ある町の山笠が休憩している間に別の町の山笠が追い越し、二つの町は我先にと競争となってお祭りが盛り上がったことから、現在の「追山」が始まったそうです。

現在、毎年7月1~15日に、きらびやかな飾り山笠が博多のランドマーク数か所を彩り、最終日に追い山笠という巨大な舁き(かき)山笠が町の中を疾走する大興奮の催しが行われます。

博多どんたくと並ぶ博多を代表するお祭りは、ぜひ一度見てみたいですね!

櫛田神社では翌年5月まで山笠がお祭りの時のまま展示されているので、シーズンオフの来訪でも本物の迫力を感じることができますよ。

節分大祭

 

この投稿をInstagramで見る

 

安徳 景一郎(@anchan_007)がシェアした投稿


櫛田神社では節分の日になると節分厄除大祭が行われ、毎年沢山の参拝客が訪れます。

入口の三か所にそれぞれ顔の異なる大きな「お多福面」が置かれていて、豪快に開いた口の中をくぐって参拝すると、福がもたらされるといわれています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ちゃとらん(@cutechatoran)がシェアした投稿


お面は1月23日から2月7日まで設置されているので、節分当日の混雑を避けてゆっくり参拝することもできますよ。

豆まきは、例年午前十時から三十分間隔で午後二時ごろまで行われていて、豆以外にもお菓子や商品の入った袋もまかれているそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

美絵(@mie.mii14)がシェアした投稿


豆の入った袋にもにっこり笑ったお多福のイラストがついていて可愛いですね。

干支恵方盤

櫛田神社の楼門の天井には、十二支の彩色された彫刻がつけられた円盤が参拝客を見下ろすように取り付けられています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

YUMIwanCafe123091(@yumiwancafe)がシェアした投稿


真ん中に方位が示されていますが、針の先が指しているのは北ではなく、その年の恵方と干支を指しています。

干支の部分も回転するようになっていて、大晦日に針の先を翌日迎える新年の干支と恵方にあわせるそうです。

参拝で楼門をくぐる時には、天井を見上げることをお忘れなく!

櫛田神社(福岡)のおみくじや駐車場情報

博多は有名な観光地が多く、国内だけでなく外国からも観光客が訪れます。

櫛田神社には外国人参拝客に向けて、複数の言語に対応したおみくじがあります。

今は、新型コロナウイルスで外国人の参拝客は少ないと思いますが、きっと、日本の神社の文化をより一層味わってもらえるのではないでしょうか。

他の言語ではどんな表現を使っているのか、興味のある方はひいてみるのもいいかもしれませんね。

櫛田神社には参拝客専用駐車場がありますが、無料なのは30分間だけで、台数は10台と少なめです。

周辺の駐車場のほうがお得だったり、場所が確保しやすかったりするので、事前に周辺駐車場の情報を調べておいたほうがいいでしょう。

櫛田神社(福岡)周辺御朱印めぐり

住吉神社

櫛田神社より徒歩15分くらいで住吉神社に到着します。

車ですと、5分で行けてすごく近いです。

住吉神社の摂社2社と末社6社の御朱印もあり、たくさんの御朱印が一緒にいただけます。

こんな可愛い卓上神棚の授与されていますよ♪

 

筥崎宮

筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられ、厄除・勝運の神としても有名です。

櫛田神社より車で10分ちょっとで筥崎宮に到着します。

福岡ソフトバンクホークスなどが毎年必勝祈願をしています。

スポーツに限らず「勝運の神」のお力を授かりたいですよね。

住吉神社へ一緒に参拝した後は、ぜひ筥崎宮へ足を運んでください!

さいごに

櫛田神社を参拝すると、本殿手前に三羽の鶴がとまる「霊泉鶴の井戸」に気づきます。

ここの水を飲むと長寿のご利益があり、飲むときは三回に分け、一口目は自分、二口目は家族、最後は自分と繋がりある人たちの不老長寿を念じるとよいそうです。

また、山笠の後ろには「力石」が置かれています。

江戸時代に有名力士が力自慢に持ち上げた石を櫛田神社に奉納したことから、平成12年の御遷宮という行事の際も有名力士が奉納し、指定文化財である当時の力石と一緒に並べられています。

手前に置かれた「試石」で力石が体験できますよ。

博多を訪れた際、博多の文化と歴史が感じられる櫛田神社の参拝はぜひオススメです!

 

櫛田神社(福岡)の詳細
住所 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
電話番号 092-291-2951
公式HP なし
公式SNS なし