PR

御朱印帳使い方|神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏は使う?

御朱印

御朱印集めを始めるには御朱印帳が必要です。

今回は御朱印帳の使い方を紹介していこうと思います。

ここでは御朱印帳の使い方として、

  • 御朱印帳の1ページ目はどこ?
  • 御朱印帳の裏面も使う?
  • 御朱印帳は神社とお寺に分ける?
  • 御朱印帳の最初の書き入れは伊勢神宮?

を主に紹介していきますので、参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

御朱印帳の使い方

御朱印帳の扱い方に厳密な作法はありませんが、神様や仏様とのご縁を繋ぐためのものですから、敬う気持ちで丁寧に扱うことが一番大切です。

御朱印を頂くために御朱印帳を寺社の方に預ける時も、礼儀を持ってお願いすることも忘れないようにしたいものですね。

御朱印帳の使い方として一般的な以下のことをお伝えします。

御朱印帳の持ち主が分かるようにする

御朱印帳の紛失や置き忘れなど、万が一自分の手元から離れてしまった場合の対策として自分の名前、住所、連絡先を御朱印帳のどこかに書きましょう。

御朱印帳のどこかと言われても、当然御朱印をいただかない場所になるので、大体が表紙裏の白い部分になるでしょう。

寺社のオリジナル御朱印帳の場合は、表紙裏に名前を入れる欄が予め用意されていたりします。

また、御由緒などが印刷されている場合もあります。

その場合は自己判断になりますが、私の場合はそこは避けて裏表紙の裏に入れるようにしています。

自分の名前を間違えることはあまりないと思いますが万が一のことがあるので手書きせずに印刷をして貼りやすいように切っておきましょう。

御朱印帳を購入したその場で持ち主を入れる場合は、ラベルシールに印刷して持ち歩くと便利です。

書置き御朱印を御朱印帳に貼る方は、のりを持ち歩いていると思いますのでコストをかけずに持ち主を入れるにはその場で糊付けですね。

御朱印帳を汚れや破損から守る

持ち運ぶ際は、御朱印帳を汚れや破損から守るため、袋や透明のカバーに入れることをおすすめします。


袋は丁度いいサイズのものを探すのもいいですし、寺社によっては御朱印帳と一緒に御朱印帳袋も売っているので、お揃いにするのもいいですね。

私は透明のカバーに入れた御朱印帳と書き置き持ち帰り用にA5クリアファイルを一緒に入れて持ち運んでいます。

御朱印帳の1ページ目はどこ?

御朱印帳の扱い方にルールはないので、1ページ目をどこにするかはあくまでも各自の判断になります。

私の場合は、表紙を開いて最初に現れるページの右側は「表紙の裏」と考え、左側を1ページ目としています。

その理由をこれから説明していきます。

蛇腹式の御朱印帳は一般的な帳面や本と同じ開き方で右へ開いていきます。

当然1ページ目は表紙を開いて最初に現れるページの右側だと普通は思いますよね。

ですが、右側は表紙の裏なので凸凹していてる時もあるので、最初のページと思いたくないのが正直なところです。

分かりずらいかもしれませんが、表紙が裏に織り込まれた上に紙が貼ってあるので凸凹しています。

実際、表紙裏にいただいたことはありませんが、書き手の方も書きずらいでしょうし、ちゃんとした御朱印のお印が出来ないのではないでしょうか?

また、御朱印代を含む御朱印帳を購入した場合、やはり最初に記帳されているのは左側です。

そして、御朱印帳によっては、御朱印をいただくことができない仕様になっていることがあります。

例えば、伊勢神宮の御朱印帳は、表紙を開いて最初に現れるページの右側に氏名の記載欄が印刷されています。

神社、寺社の御由緒などが印刷されている場合もあります。

表紙裏(表紙の裏)は、自分の名前、住所、連絡先を書く面にするというのがおすすめですよ。

御朱印帳の裏面も使う?

蛇腹式の御朱印帳は表面だけでなく、裏面も使うことができます。

和紙は墨を吸いやすく、裏写りがしやすいものですが、蛇腹式の御朱印帳は一枚の和紙を二つに折ってから蛇腹状に折り畳んでいて、表面と裏面は異なる紙となるため、裏写りは目立ちにくくなっています。

御朱印帳の中の和紙の材質や厚みは様々で、御朱印も書く方によって墨の量が異なるので、裏写りの状態は状況によって変わるといえます。

私とお友達では違うので、それぞれ紹介していきますね。

私は裏写りのしていない真っ新な所に御朱印をいただきたかったの始めから表面だけいただいています。

表面だけにして良かったと思ったことは、もう一つあります。

 

1度水分を含んだ紙は歪みもあるので、本来の出来上がりの風合いが違うといったことがあるかもしれません。

 

それが防げて良かったと思います。

 

Tさん
Tさん

私は最初に買った御朱印帳は和紙が薄めで裏写りが多かったので表面しか使いませんでしたが、現在の御朱印帳は和紙が厚くて裏写りも目立っていなかったので、裏面も使うことにしました。

Tさん
Tさん

裏写りしているのは3ページくらいで、一番目立っているものが画像の御朱印です。

 

上と真ん中あたりにうっすら裏写りしてしまっていますが、この程度であれば御朱印集めの味かなとプラスにとらえています。

 

裏写りが気になる方は表面だけにしておいたほうがいいと思います。

御朱印帳は神社とお寺に分ける?

神様と仏様は異なるものなのだから神社とお寺の御朱印帳は分けたほうがいい、という考え方があります。

江戸時代までは神仏習合といって神様と仏様は同じようにまつられていましたが、明治時代に王政復古と祭政一致の実現のため、神仏分離という、神道と仏教、神様と仏様、神社とお寺を区別する動きがあった影響かもしれません。

御朱印帳に神社とお寺を分けなければいけない決まりはありません。

私とお友達では違うので、それぞれ紹介していきます。

私は書籍などで、御朱印が混在していると断れることがあると見たので、最初から御朱印帳を神社とお寺に分けています。

 

御朱印帳の使い分けは、コストがかかり何冊も御朱印巡りに持っていかなくてはなりません。

 

ですが、例えば神社で御朱印をいただいている待ち時間に近辺の寺社で御朱印をいただきにいけるので、御朱印巡りの所要時間を効率よくすることができます。

 

 

 

 

Aさん
Aさん

私自身は御朱印集めを始めた後に知ったということもありますが、お寺と神社で分けず、参拝した順にいただいています。

 

御朱印を50箇所以上の寺社で頂いていても、まだ断られたことはありませんが、寺社によっては断られることがあるという話をきいたことがあります。

 

その場合は、お寺用の御朱印帳を作るご縁なんだととらえて、新しい御朱印帳をいただきたいと思います。

 

御朱印帳の最初の書き入れは伊勢神宮?

御朱印帳の使い方に厳密な約束事はないという話をしましたが、一つの考え方として、御朱印帳の最初の書き入れは、神社なら伊勢神宮の内宮と下宮および自身の氏神様、お寺なら自分の家の菩提寺の御朱印をいただく、というものがあります。

日常から自分を守ってくださっている氏神様や菩提寺の御朱印はわかりますが、なぜ伊勢神宮なのでしょうか。

それは、伊勢神宮の正式名称は「神宮」といって、内宮と下宮を中心とした全国の125のお宮とお社の総称を名に持つ、いわば全国の神社の代表といえる神社であり、御朱印帳の最初のページは文字通り神社の筆頭である伊勢神宮の神様のためのスペースであり、他の神社の御朱印は入れないということなんです。

神社によっては新しい御朱印帳に御朱印をいただく時に「最初のページは空けますか?」と聞いてくださる方がいらっしゃるのは、そういった理由からです。

基本的に御朱印のいただき方に決まりはなく、最初のページを伊勢神宮のために空けておくかどうかは個人のこだわり方次第で異なるものですから、最初のページに他の神社の御朱印をいただいても問題はありません。

最初のページから書いてほしければ、その旨を伝えればほとんどの寺社はきいてくださいますし、伊勢神宮の方も途中のページであっても御朱印を書いてくださいます。

もしかしたら最初のページの御朱印を断わられることがあるかもしれませんが、そこの神社を訪れたなら、お手水や参拝の礼儀にのっとるように、御朱印の決まりごとに沿うのも礼儀ですから、風習に触れているととらえて、快く受け入れて参拝を楽しみましょう。

伊勢神宮の御朱印を最初のページにいただく場合は、「外宮先祭」「外宮先拝」といって、天照大神がお祭りを行うときは外宮が先という伝統があるので、外宮から先にお参りすることをおすすめします。

まとめ

いかがでしょうか。

御朱印帳の使い方にはルールはありません。

どうするか迷っていたという方は参考にしていただき、ご自身のスタイルに合う方法で使っていけば良いと思います。

ただ、御朱印帳の持ち主が分かるようにすることや汚れや破損から守ることはご自身のためですよ。

 

御朱印

  • 御朱印集めをしたいんだけど、ひとりではちょっと不安
  • はじめていただく御朱印の神社仏閣が決められない

などと思っている方は、御朱印巡りのツアーに参加してみてはどうでしょうか。

御朱印巡りツアーのおすすめは「クラブツーリズム

▼▼▼今すぐ見たい!という方は▼▼▼

クラブツーリズム バスツアー

御朱印巡りツアーでお友達もできて、素晴らしい御朱印にめぐり逢えます。

御朱印の楽しみ方が分からないという方にもおすすめです!

 

\御朱印巡りはツアーで楽しむ!/