京都の豊国神社は戦国時代の武将・豊臣秀吉が祀られている神社です。
秀吉が亡くなった翌年、京都市東山区にある阿弥陀ヶ峰の麓に建てられましたが、豊臣家滅亡後、徳川家康の命にて神社は廃絶となってしまいました。
それから時が経ち、明治天皇が秀吉の存在を称賛したことから、現在の場所に再建されることになったのです。
戦国の世で天下統一した人物というのは、亡くなった後も穏やかに過ごすことは難しかったようですね。
豊国神社には秀吉のエピソードにちなんだ御朱印はもちろん、絵馬やお守りなども珍しくてユニークなものが置いてあります。
豊国神社(京都)の御朱印・御朱印帳の受付時間や場所
豊国神社の御朱印や御朱印帳は、鳥居をくぐって右側の社務所にて受付しています。
受付時間は9:00~16:30です。
豊国神社(京都)の御朱印種類
- 通常御朱印
- 例祭特別御朱印
豊国神社でいただける御朱印帳は上記の2つです。
不定期ですが、催しなどが行われるときに限定の御朱印が登場することもあります。
豊国神社の通常御朱印
この投稿をInstagramで見る
中央に「寿比南山」「関白」「福如東海」と書入れがあり、これは秀吉の使用していた鋳銅印にある言葉です。
『福如東海、寿比南山』とは、「福は東海の流れのように長く続き、寿(歳)は南山の松より長寿であるように」という意味で、秀吉が好んで使っていた吉語といわれています。
吉語とは、簡単にいうと「幸福が永遠になることを願う言葉」のことで、有名な織田信長の「天下布武」も吉語になります。
言葉が現代の読み方と逆の配列なのは、秀吉の鋳銅印の配列にならっているからと思われます。
例祭特別御朱印
この投稿をInstagramで見る
秀吉の命日にあたる9月18日に行われる例祭でいただける限定の御朱印です。
毎年デザインが変わっているようで、令和2年(2020年)は紫の和紙に豊臣秀吉の神号「豊国大明神」の文字があり、下のほうには象の印があります。
秀吉はマニラ総督から象を贈られたことがあるので、そのエピソードにちなんでいるのかもしれません。
今回は書き置きのみ、一人一体限定で初穂料500円です。
ちなみに2019年の例祭特別御朱印はこちら↓でした。
この投稿をInstagramで見る
令和3年 (2021年)が楽しみですね☆
アマビエ御朱印
この投稿をInstagramで見る
例祭では特別限定朱印だけでなく異なる限定朱印が出ることがあるようで、2020年は感染症の影響からそのご利益が話題になった妖怪アマビエの印がついた御朱印が登場しています。
姿を描き写した絵に疫病退散のご利益があるといわれているアマビエ様の御朱印と、手洗いうがいで感染症を防いでいきましょう!
こちらも書き置きのみ、一人一体限定で初穂料500円です。
アマビエ御朱印の限定御朱印の期間は不明です。
問い合わせをした2月10日時点では頒布されていました。
気になる方は豊国神社に直接問合わせをしてみてください。
神社の方は感じよく対応してくださいます。
京都刀剣御朱印めぐり
京都の神社の中で刀剣にゆかりのある4つの神社にて、限定の刀剣御朱印がいただけるという催しを行っています。
この投稿をInstagramで見る
秀吉の愛刀である脇差・骨喰藤四郎が奉納されている豊国神社も対象となっていて、あとの3社は、建勳神社、粟田神社、藤森神社です。
2021年で第10弾となり、時期ごとに異なるデザインの御朱印が登場して、それぞれの神社の個性が出ているとても素敵な御朱印になっています。
開催期間は不定期ですので、気になる方は建勳神社の公式ホームページに詳しい情報が出ているので、そちらを確認してみてください。
京都十六社朱印めぐり
「京都十六社朱印めぐり」は、年初に京洛の古社十六社すべてをまわって専用の朱印帳に御朱印を集めると、巡拝成就印と参拝記念としてその年の干支の置物をいただけるという催しです。
この投稿をInstagramで見る
専用の御朱印帳の配布や巡拝成就印と記念の置物の受け取りは、対象の十六社どこでも可能で、どこの神社からどんな順序でまわっても大丈夫なようになっています。
この投稿をInstagramで見る
また、最後に訪れた神社でいただくことになる巡拝成就印は、それぞれの神社によって異なる印になっているそうです。
期間は1月1日から2月15日までなので、ゆっくり日を分けて集めることができますし、何度も京都を訪れることが難しい場合は、対象の神社はほとんど京都市内にあるので計画的にまわれば、1泊2日で集めることもできますよ。
授印料は1社300円、専用の朱印帳は無料です。
十六社すべてを参拝すると一年間あらゆるご利益があるそうなので、初詣と一緒に開運旅行をしてみるのもいいかもしれませんね。
令和3年の記念品の授与は2月15日で終了しましたが、御朱印は年間を通していただくことができます。
京都十六社朱印めぐりの公式ホームページ、ファイスブックには以下の内容が記載されています。
16日以降は神事の為、必ずしも神社にいるとは限りません。事前のお問い合わせをお勧めいたします。
詳しくは、京都十六社朱印めぐり公式ホームページをご覧ください。
豊国神社(京都)の御朱印帳のデザイン・サイズ・価格
豊国神社オリジナル御朱印帳
この投稿をInstagramで見る
黒字に金の文字に、桐紋が入った落ち着いた御朱印帳です。
透明のカバーがかかっていて、豊国神社宝物館に所蔵されている重要文化財指定の『豊国祭礼図屏風』の絵葉書がセットされています。
この投稿をInstagramで見る
秀吉の七回忌に行われた臨時大祭礼の様子を描いたものだそうで、盛大さや賑やかさが細かく描かれていて、じっくり時間をかけて眺めると様々な発見がありそうですね。
サイズは一般的な御朱印帳の小サイズ16cm×11cmで、金額は御朱印なしで1,000円です。
骨喰藤四郎朱印帳
この投稿をInstagramで見る
豊臣秀吉の愛刀、脇差・骨喰藤四郎の姿が写されている御朱印帳です。
落ち着いた色合いの背景に倶利伽羅龍の彫が美しく映えて、渋みのあるデザインですね。
サイズは一般的な御朱印帳の大サイズ18cm×12cmで、金額は御朱印なしで1,200円です。
豊国神社(京都)のお守りなどについて
豊国神社(京都)のお守りなどをいくつか紹介します。
ひょうたん絵馬
この投稿をInstagramで見る
豊臣秀吉が馬印として使った千成瓢箪(せんなりびょうたん)にちなんで、瓢箪の形をした絵馬で、奉納金は300円です。
この投稿をInstagramで見る
瓢箪を利用した策で功を奏した秀吉は織田信長から褒美として金の瓢箪をもらい、瓢箪を馬印にすることを許され、戦で勝利するたび瓢箪を増やしていきました。
勝ち続けてたわわに実った様子から、その馬印を千成瓢箪と呼んだそうです。
天下人の馬印ともなればご利益のパワーも強そうですね。
御刀守
【骨喰藤四郎 御刀守】
台紙の意匠を変更して、新しく奉製致しました。
ただいまより授与開始!
疫病が蔓延しております。秀吉公・骨喰藤四郎のご加護が皆様にございますようお祈り申し上げますm(__)m pic.twitter.com/jairMFlVhO— 豊国神社 (@toyokunishrine) December 12, 2020
豊臣秀吉の愛刀・骨喰藤四郎をかたどったお守りは、初穂料800円です。
時代劇の影響で刀は武器というイメージが強いですが、戦国時代においての刀は美術品や魔除けとしてのお守りとしての役目が強かったといわれています。
刀身に刻まれている倶利伽羅龍にも厄払いのご利益があるので、ばっちり邪気を払ってもらえそうですよ。
夢むすび御守
【夢むすび 御守💙❤️】
ブレスレット型の諸願成就御守の新しいお色(青×ワインレッド)を奉製致しましたので、明日(11/29)より授与致します。
ご参拝の折りにはお気を付けてご来社下さい。 pic.twitter.com/6jJIPwwbKE— 豊国神社 (@toyokunishrine) November 28, 2020
鮮やかな2色の紐を繋げたブレスレット型のお守りで、初穂料は1000円です。
千成瓢箪になぞらえた金の瓢箪型のプレートに、豊臣家の家紋の五七の桐が刻まれています。
シンプルなデザインは普段も気軽に身に着けられそうですね。
色の組み合わせは時期によって変わるようですので、気になる方は豊国神社の公式ツイッターで確認してみてください。
さいごに
豊国神社の御朱印やお守りは、豊臣秀吉の家紋である桐紋や馬印の千成瓢箪、そして脇差・骨喰藤四郎がついているものが多くあります。
数多くの名刀を持っていた秀吉のコレクションの中で、なぜ骨喰藤四郎だけを取り上げているかというと、「京都刀剣御朱印めぐり」で触れたように、豊国神社に奉納されている刀剣だからなんです。
現在は京都国立博物館に寄託されていて、特別展示などの催しがあった場合に期間限定で公開されることがあります。
京都国立博物館は豊国神社から徒歩2分の場所にあるので、もし公開期間にタイミングが合うようでしたら、参拝の帰りに実物を鑑賞してみてはいかがでしょうか。
豊国神社の詳細 | |
住所 | 京都府京都市東山区大和大路通正面茶屋町530 |
電話番号 | 075-561-3802 |
公式HP | なし |
公式SNS | |