建仁寺(けんにんじ)は京都最古といわれている禅寺です。
鎌倉時代初期、比叡山延暦寺の勢力が強く、他の宗派である禅寺を開くことは困難でした。
しかし、臨済宗の開祖である栄西は、源頼家の援助により、京都における臨済宗の拠点として1202年に建立しました。
戦乱の世で幾度もの焼失や焼き討ちに遭いながらも、京都の地に残り続けた建仁寺は、国宝の風神雷神図や重要文化財の雲龍図、壮大な天井画の双龍図など、数多くの貴重な文化財を所有しています。
また、枯山水の潮音庭や〇△▢乃庭(まるさんかくしかくのにわ)の景観はたいへん見事です。
禅の風情が漂う建仁寺の御朱印や御朱印帳、そして様々な見どころについてご紹介します。
建仁寺の見どころ
建仁寺の見どころをそれぞれ紹介していきます。
風神雷神図屏風
中国伝来の仏教文化にある風神雷神の様子を描いた屏風で、俵屋宗達という江戸時代の画家の作品です。
本物は京都国立博物館に寄託され、建仁寺に飾られているものはレプリカですが、とても精巧な複製は躍動感をそのままに再現しています。
東京国立博物館にある尾形光琳の風神雷神屏風画は本作を模写したもので、日本で風神雷神画といえば誰しもこの画が浮かぶ、有名な作品です。
雲龍図
この投稿をInstagramで見る
重要文化財「建仁寺丈障壁画」五十面のうち、礼の間に置かれた八面からなる襖絵です。
大パノラマに描かれた龍の、部屋に踏み入れたものをじっと見据えるような生き生きとした表情に、思わず姿勢を正してしまいそうです。
雲竜図は風神雷神屏風画と同じく、本物については京都国立博物館に保管され、建仁寺には高精細複製品が展示されています。
双龍図
創建800年を記念し、日本画家として有名な小泉淳作画伯の筆によって描かれました。
108畳ある法堂の天井いっぱいにうねる龍の姿は、今にも降りてきそうなほどの生命力にあふれていて大迫力です。
潮音庭と〇△▢乃庭
潮音庭(ちょうおんてい)は大書院と小書院の間にある枯山水です。
四方向からそれぞれ異なる姿を楽しむことができ、初夏には青々とした苔のカーペットが一面に広がり、美しさがいっそう際立ちます。
潮音庭に面した小書院の襖絵「舟出」は、「開山栄西禅師八百年大遠諱慶讃事業」として描かれました。
「型染め」という日本古来の伝統技法を用いて描かれ、鮮やかな青は目を引く美しさです。
この投稿をInstagramで見る
〇は木、▢は井戸、△は白洲によって表しています。
一見シンプルに見える小さな庭園ですが、その中にある宇宙の根源に不思議なパワーが感じられるかもしれません。
建仁寺の御朱印受付時間や場所
拝観時間が10:00〜17:00なので、この時間内に受け取りまで終わるように御朱印の受付をしましょう。
入口の拝観受付奥に御朱印受付の窓口があり、御朱印を頂く場合にも拝観料が必要になります。
金額は、一般600円・中高生300円・小学生200円(※小学生未満のお子様は無料)です。
持参の御朱印帳に書いていただく場合、渡される番号札と引き換えの受け取りになります。
書く方が一人ということもあって受け取りまでに時間がかかるため、御朱印受付をしてから拝観をして、帰り際に受け取るほうがスムーズです。
建仁寺の御朱印
「扶桑最初禅窟(ふようさいしょぜんくつ)」とは、扶桑が日本を意味し、禅窟が禅寺を意味していて、「日本で最初の禅寺」という意味です。
お寺の御朱印をいただいているなら、是非いただいておきたい一つですね。
「拈華堂(ねんげどう)」は建仁寺の法堂の別称で、本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られています。
建仁寺の御朱印はこちらの1種類のみで、値段は300円です。
建仁寺オリジナル御朱印帳の種類・サイズや価格
建仁寺オリジナル御朱印帳の種類は以下です。
【御朱印帳(三方背スリーブケース付き)】
- 風神雷神図屏風御朱印帳
- 雲龍図御朱印帳
- こぼんさんの御朱印帳
【横型御朱印帳(三方背スリーブケース付き)】
- 達磨の御朱印帳
- 双龍図の御朱印帳
- 〇△▢の御朱印帳
風神雷神図屏風御朱印帳
風神雷神図屏風の微妙な色みや光沢が忠実に再現されています。
立てて飾ればミニチュア屏風の雰囲気を楽しめます。
御朱印帳を開くと「大哉心乎(おおいなるかな しんや:人の心というのは(本来)大らかなものである)」という、栄西禅師の言葉が書かれています。
自分の心をみつめるきっかけになりそうです。
辞書が入っているようなボックスタイプの御朱印帳ケースがついています。
箔押しされた風神雷神の金文字がかっこいいですね。
こちらの御朱印帳は、一般的な御朱印帳の大サイズ18cm×12cmで、値段は1,500円です。
雲龍図御朱印帳御朱印帳
墨の微妙な濃淡による奥行きも実物さながらで、御朱印帳から飛び出してきそうな迫力があります。
縁のデザインが襖っぽさを演出しているようで、こちらも立てかけて飾るのも素敵そうです。
御朱印帳を開くと栄西禅師の言葉が書かれています。
読んでみると、禅の心は現代でも通じるところがあるなあと思わせてくれます。
銀の箔押し文字が渋いボックスタイプのスリーブケースがついています。
サイズは一般的な御朱印帳の大サイズ18cm×12cmで、値段は1,500円です。
こぼんさんの御朱印帳
この投稿をInstagramで見る
やわらかな手書きの雰囲気とおだやかなこぼんさんの表情がなごみます。
スリーブケースについている達磨の親子が会話している姿もほっこりしますね。
この投稿をInstagramで見る
サイズは一般的な御朱印帳の大サイズ18cm×12cmで、値段は1500円です。
横型御朱印帳
建仁寺 御朱印帳 横型です。
龍と◯△□(まる さんかく しかく)と達磨!どれも感じ良いです。◯△□ってなんか宇宙をあらわしているとか? pic.twitter.com/fx0wvbzI9U
— 大光製本所 (@Daikoubb) March 18, 2019
画像上の達磨の御朱印帳ダルマというと怒った顔をした赤くて丸い置物のイメージですが、禅宗の祖師といわれている達磨大師が元になっています。
禅宗では達磨禅師を重要視し、掛け軸や札を仏像のような役割で用いることが多く、建仁寺で飾られている「達磨図」は、臨済宗中興の祖・白隠慧鶴(はくいんえかく)禅師の作です。
険しい表情をよくみれば、なんとなくダルマの面影があるような気がします。
画像真ん中の双龍図の御朱印帳は、実物は大きすぎるし天井を見上げ続けなくてはならない双龍図ですが、御朱印帳なら手元で全体をくまなく鑑賞することができます。
ざらっとした紙質の表紙が上品な仕上がりになっています。
画像下の〇△▢の御朱印帳は、シンプルだけど奥深い宇宙の根源的形態が描かれています。
建仁寺に飾られている掛け軸と同じデザインです。
この御朱印帳を持ち歩けばいつでも宇宙を感じられるかもしれませんよ。
サイズは、それぞれ一般的な御朱印帳大サイズの縦と横が逆転した12cm×18cmで、値段は1,500円です。
さいごに
建仁寺は祇園の中にあり、本坊側の門から出ると、祇園のメインストリートといわれる花見小路通(はなみこうじどおり)に直結しています。
元は建仁寺の敷地で、江戸時代には竹やぶが囲む細い道の両側にお寺の塔頭が並んでいたそうです。
明治時代に祇園甲部お茶組合が譲り受け、祇園の中心的な通りとして現在まで発展しました。
紅殻(べんがら)と呼ばれる赤色の顔料で塗られた千本格子の紅殻格子や、竹で作られた軒下の防護柵である犬矢来(いぬやらい)などを用いた建物が連なり、まるでタイムスリップしてしまったかのような古都の風情漂う町並みです。
運が良ければ舞妓さんを見かけることができるかもしれません。
建仁寺の詳細 | |
住所 | 京都市東山区大和大路通四条下る小松町584 |
電話番号 | 075-561-6363 |
公式HP | https://www.kenninji.jp/ |
公式SNS | |